本年も藤枝市社会福祉協議会をよろしくお願いします。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
さて、昨年は3月11日に東日本大震災に見舞われ、その対応に追われた年となりました。住民の皆様からの物品やご寄附を被災地に送ることができ、また、ボランティアとして被災地に駆けつけてくださる方や職員の派遣等を行い、支援してまいりました。このような大きな災害を目のあたりにいたしますと、地域での支え合いの重要性を再認識せざるを得ません。
当会においても、今後予想される東海地震に備え、「災害ボランティアセンター運営訓練」を実施しております。
どうか本年も皆様方のさらなるご支援とご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げますとともに、ますますのご健康とご多幸をお祈りいたします。
12月17日(土)、藤枝市文化センターホールで「災害ボランティアセンター運営訓練」を実施しました。この訓練は、「藤枝市災害ボランティアコーディネーター養成講座」の一環として、また広く住民にも「災害ボランティアセンターを知っていただきたい」という思いを込めて、一般公開して行ったものです。
当日は、災害ボランティアコーディネーター藤枝(VCF)や県中部危機管理局や市危機管理課・介護福祉課の協力を得ながら、総勢91名が参加し、ボランティアセンターの設営からその運営を実践してみました。今回は、東日本大震災の被災地に行ったVCF会員や市社協職員の意見を反映し、今までとは少し異なったシステムを試してみた結果、混乱や反省が多々ありましたが、それらは今後の課題として検証することを申し合わせ、新たな展開で訓練ができたことはとても有効でした。
瀬戸谷地区社協で住民福祉講座を開催しました。
法人運営部会が、磐田市社協へ視察に行きました。
藤美園『趣味の会』発表会が開催されました。
このほど、老人福祉センター『藤美園』主催による『趣味の会』発表会が生涯学習センターで開催されました。発表会では、大正琴や民踊・民舞などおよそ150人の会員が日頃の成果を十二分に披露していました。
特に、大正琴では、昔懐かしのメロディに会場の人たちも当時を思い出したかのようにメロディに合わせ口ずさむ光景が印象的でした。また、ロビーでは、書道や絵画など100点余の力作も展示され、訪れる人の目を引いていました。
平成23年12月5日(月)に、理事で構成する法人運営部会員と関係者の12名で、磐田市社会福祉協議会への視察研修を行いました。
研修内容は、「社協の組織運営体制の強化」についてです。社協の安定的運営を図るために、役員体制や財政基盤の充実が求められますが、先進地の活動を参考にして、今後も業務に取り組みます。
瀬戸谷地区社協では、今年度「地域の団結力で災害から身を守り、ご近所力で災害弱者を見守ろう」と題して、2回にわたり藤の瀬会館で、住民福祉講座を開催しました。
11月30日には、災害ボランティア・コーディネーター藤枝(VCF)のメンバー7名にご協力いただき、DIG(ディグ Disaster(災害)Imagination(想像力)Game(ゲーム)の頭文字)という災害図上訓練を行いました。DIGでは、さまざまな情報を地図に書き込むことによって、その地域に起こりうる災害の姿をより具体的にイメージすることができます。
参加者31名は、自治会ごとに分かれて、がけ崩れが予想される区域や避難所、災害時に支援が必要な方がいる世帯等をマーカーやシールで地図に書き込んでいきました。ご近所同士の和やかな雰囲気の中、活発に意見が飛び交い、自分の住んでいる地域や、起こりうる災害、そして地域の人について、改めて知る機会となったようでした。
平成23年11月25日(金)に、市役所において、市で推進している「男女共同参画推進事業所」に社協が認定されました。これは、男女がともに働きやすい職場の環境づくりに努め、事業所における男女共同参画の普及や推進を目指すものです。当日は、社協以外で5社が認定を受けました。